2017年2月14日(火)  
カワラヒワ・セグロカモメ・ユリカモメカモメ

野島公園のカワラヒワです。今年何故か野島公園はカワラヒワが
多いのです。


カワラヒワは珍しい鳥ではありません。でも、写真に写そうとする
とすぐに逃げ、とても扱いにくい鳥です。
左が雄で、右は若鳥のような気がします。


野島公園では、朝方の人の少ない時間帯に地面に降りて餌を探
していることが多いです。すごい目つきで餌を探しています。


最近、オオバンとカモ達が減ってきているような気がします。食
べ物のアオサが無くなってきたのか・暖かくなってきたので北帰
行が始まっているのでしょうか。

野島航路側にはカンムリカイツブリが18羽ほど集まっています。
ここ2年はカンムリカイツブリがとても多いです。


自然海岸にセグロカモメが2羽、波打際で海草や木くずを拾って
放り投げ、時々大声で鳴きかわしています。


何をしているのでしょうか、求愛活動をしているのか。?よくわかり
ません。しかし、正面から見ると口の大きいことがよくわかります。


とても綺麗に飛んでいるユリカモメ。羽根の初列・次列風切の後
ろ側と尾羽の後ろに黒い帯模様がついています。好みの色模様
であります。若鳥なのですね。


左下の1羽がユリカモメの若であります。第1回冬羽。
普通は、嘴と足が黄色みが強いことと羽根の黒い色があることで
見分けていますが、飛んでいる時は上の写真のようにすぐわかり
ます。でも、気が付いていない方の方が多いかも。


野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る